スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

ビジネスとSFの関係の誤解と、本当に気をつけるべきこと:SFプロトタイピングを巡って

・はじめに SFプロトタイピングが大きなブームになり、様々なところからお話がかかることが多くなりました。一方で、ブームが広がるにつれ、SFプロトタイピングを読んだことがない、という方から、誤解された応答を受けることも増えています。 特に、SFにビジネスが関わることで、何か失われるものがあるのではないか、という漠然とした不安を感じていると思しき意見を見かけることが増えました。また、それに伴い、作家の方の中でも、不安に感じている方もいると思います。 そのため、SFプロトタイピング研究に関わっている立場として、自分が何を考えているか、いちどここに書いておきたいと思います。 ・科学技術・ビジネスを元にしたSF。広告小説等 そもそもSFプロトタイピング以前に、SF作家がビジネスと関わる、つまり科学技術の宣伝に関わる事例は古くからあります。特にインターネットがない時代には、雑誌の役割がとても大きく、雑誌形態をとった企業の広告・PR誌も、今以上に盛んでした。 そして、ここで小説を書かれていたSF作家の方たちは多くいます。 例えば日本SF御三家の一人、星新一さんの作品については、以下の公式サイトに初出リストがありますが、想像以上に多くの小説が、ビジネスのPR誌にかかれていることがわかります(星新一さんはPR誌以外にも、いわゆる文芸誌以外の雑誌に多く掲載しています) https://www.hoshishinichi.com/list/list3.html こういったショートショート作品の中には、PR誌に書いたことが明確なものもありますが、一方でPR誌に載ったかそうでないか、区別できないような作品も多々あります。星新一さんはエッセイでこのあたりの事情を記載されていますが、依頼する企業がかなり自由に裁量を与えてくれた場合もあったそうです。 企業としての広告小説の価値と、作品としての価値は必ずしも相対するものではなく、広告小説として振る舞いつつ、長期的には作家の個性を出した作品というのは十分にありえます では、ビジネスがSFに近づくと、SFの価値は減じるか? 私の個人的な見解ですが、恐らく逆だと思います。 星新一さんら過去の作家が、PR誌から執筆を求められたのは、もちろん腕のある作家であるということもありましたが、世の中全体がSFに注目しており、SF作家の地位が高かった、という事情もあ

最新の投稿

初期投資5000円で無限に白身魚を食べる方法

HAIシンポジウムアドバンスドオンライン(シンポジウムの有志Zoom開催)覚書

VR社会は痛覚を刺激できない

Drawing AI Ethics in Manga - "AI no Idenshi"

人工知能学会の表紙について、会員として調べた/考えたこと

クオリアに才能を投資するべきでないと考える理由

Nexus One

Free Beer!